メダロット2

ポケモンの陰に隠れがちですが、オリジナル性に溢れたRPGです。ナツメという会社が開発を、イマジニアという会社が販売をしていました。

 

 

 

 f:id:neetea:20190525200813j:plain

 

作品の世界観としては、近未来で、メダルで動くロボット(メダロット)と呼ばれるロボットが居る世界。前作の主人公「ヒカル」がメダロットを悪用して世界征服を行おうとする「ロボロボ団」を壊滅させてから何年か経った後…という感じです。

 

この世界ではメダロット同士を戦わせる競技「ロボトル」が流行っていて、メダロットを一体も所持していない「天領イッキ」が主人公となっています。彼がある日コンビニで店員に押し付けられるメダロットがこのパッケージの2体のいずれかになります。

 

それぞれのバージョンで、細かな部分が異なりますが、まず最初のポイントとして主人公機が異なります。カブトバージョンでは、射撃をメインとしたメダロット、メタルビートル(通称メタビー)でクワガタバージョンでは、格闘戦をメインとしたヘッドシザース(通称ロクショウ)になります。

 

このゲームの大きなポイントとしてはやはりメダロットの個性あふれる外見です!ロボット好きの方なら間違いなくおすすめです。

 

「ほるまりん」氏のデザインするメダロットの各種のそれぞれがとても格好良く、メダロットのパーツを組み合わせてカスタムしていくのがポイントにもなってくるのですが、1体の完成形をあまり崩したくなく、素体のまま使うことが多かったです。

 

ほかにも「天領イッキ」の幼馴染の「甘酒アリカ」お嬢様の「純米カリン」ライバルの「辛口コウジ」悪ガキ3人組の「スクリューズ」等個性溢れるキャラクターの会話を見ているだけでも楽しめました。

 

ほぼ毎回言っていますが、このゲームもまたBGMがとても素晴らしいです…

 


GB メダロット2 BGM 24 おみくじ町


VGM Hall Of Fame: Medarot 2 - Easygoing (GBC)

 

本作では、ストーリーを通して、壊滅したはずのロボロボ団と戦う~という内容になるのですが、ロボトルに勝利したら、相手のパーツを1個貰えるルールとなっています。そのため、特定のキャラクターとはパーツを集めるために何度も戦うことが可能となっています。

 

ですが、ストーリー上戦える回数が決まっているキャラクターも居ますので、その時は狙ったパーツが貰えるまでセーブ&ロードを繰り返す地獄が待っていることもありました。

 

そしてこのゲーム、なんと恋愛要素があります。幼馴染の「甘酒アリカ」お嬢様の「純米カリン」どちらかの好感度を上げながらストーリーを進めると、最後にカットイン付きでおまけのストーリーも付いてきます。

 

当時あまり知らずにゲームを進めて、胸ときめくようなセリフを言われて戸惑ってしまいました。

 

 

 

 

スーパーマリランド

ファミコンで大人気を博した「スーパーマリオ」のゲームボーイ版のソフトになります。

      f:id:neetea:20190524191512j:plain

 

ゲームボーイ版ということで、ファミコン版と比べてアレンジが様々なところに加えられています。さらわれるのはピーチ姫ではなく、デイジーとなっています。

 

まず、ファイアーマリオがスーパーボールマリオに変化しています。これは、ファイアボールの代わりにマリオがスーパーボールを投げるものになっており、画面上の壁や地面を跳ね回るボールを投げる状態に変身します。

ファイアボールと異なる点としてはもう一つ、画面上に1つまでしかスーパーボールを投げることが出来ませんでした。

 

スターを取った時のBGMが「天国と地獄」に変更されていました。

 

敵も細かな点に変更が加えられており、ノコノコをジャンプで倒した後、残った甲羅を蹴る事ができず、時限爆弾として画面に残ります。このため甲羅の付近に居ると、爆発によるダメージを受けてしまうことがありました。

 

ボスキャラも、お馴染みのクッパではなく、「タタンガ」と呼ばれる宇宙人がボスとなっています。

 

ステージ構成としては、砂漠だったり、イースター島だったり、中国をモチーフにしたようなステージで構成されています。たしか4ステージ構成だったので、あと1個なにかのステージがあったと思います…

 

基本的にはマリオらしく、横スクロールアクションのステージがほとんどになっていますが、いくつかのステージでは横スクロールシューティングのステージがありました。

 

 

また、ゴールが二種類あり、ボーナスステージに行くことの出来るゴールと、そのまま次に進むゴールがありました。ボーナスステージに行くためには、少し難し目のアクションに挑戦してゴールに向かう必要があり、そういったところも楽しめました。

 

 

難易度としては、それほど難しくはなく、アクションに慣れた方なら普通にクリア出来る難易度で、1度最終ステージまでクリアした後には、裏面がご褒美として登場するようになっていました。こちらは結構難しく、ゲームオーバーを何度もしながら裏面までクリアをした記憶があります。

 

BGMとしては、ゲームボーイ初期に発売されたものにもかかわらず、やはりマリオだなぁ、と思える様な名曲ぞろいでした。特に最初のステージと、中国のステージが良かったです。

 

 

 

 


【ゲーム音楽】 スーパーマリオランド ♪ メインBGM#1


スーパーマリオランド BGM 中国風面BGM

 

 

 

 

スーパードンキーコングGB

SFCスーパードンキーコング発売後にGBに登場した、スーパードンキーコングのアレンジ版になります。 

 

        f:id:neetea:20190523190456j:plain

 

GB版ということで白黒でスーパードンキーコングをプレイすることになります。

 

 

白黒ではありますが、やたら描き込まれた描き込まれたキャラ絵や、ステージ背景、キャラの細かな動作等が見どころになっています。

 

 

 

BGMも、やはりスーパードンキーコングということで、とても出来の良い物となっています。「バナナジャングル」等は今聞いてもワクワク感が溢れてくる素晴らしいBGMです。

 

ドンキーコングシリーズということで、難易度が高いステージはとても高く、低めなステージは楽にクリア出来ますが、全体的に難易度が高くクリアするのにとても苦労した記憶があります。

 

 

 

そのため、いつゲームオーバーを迎えても良いようにセーブをしなければならないのですが、今回のスーパードンキーコングGBでは、KONGのパネルを全て集めた上でそのステージをクリアする必要があり、難易度の高いステージではクリアをするのにやっとで、集める余裕がなかったりしました。

 

 

 

一つ残念な点を上げるとするのならば、描き込まれた背景やキャラが、白黒画面のため、ごちゃまぜになってしまい、気を抜くと敵に気付かずにぶつかってしまうことがあった事や、処理落ちの様な現象が見られたことです。

 

それ以外は、スーパードンキーコングらしいアクションを楽しめるということ、アレンジ版であり、移植では無いので非常に新鮮な気持ちで楽しめる良作でした。

 

 

ワリオランド2 盗まれた財宝

ワリオを操作してステージをクリアしていくアクションゲームです。

 

         f:id:neetea:20190522194233j:plain

 

このゲームは、ワリオに体力、落下死等の概念が存在しないため、ワリオはマリオのように死んだりはしません。

 

このゲームの目標としては。ステージ内のコインを集めミニゲームを行い財宝を集めて、ステージごとの目標を達成する。これが大きな目標になります。

 

ですが、このゲーム隠しルート等が非常に多く、なんとなく進めていくとそれらに気付かずにゲームが進んでしまいます。そのため、隠しルートを探すために何周もゲームを周回する必要がありました。

 

周回するというと、面倒な作業と思いがちになりますが、このゲームの場合ではどこに隠しルートがあるのかを探すのが本当に面白かったです。また、時間や体力の概念が無いので、ルート探しに没頭出来たのも大きなポイントであったと思います。

 

ワリオには、特定の敵に攻撃されると○○ワリオといった様な変身(リアクション)を取ることが可能な敵も居て、この場所ではこのリアクションを取って進めていく…と言った謎解き的な要素も含まれていました。

 

記憶が薄れかけた頃に再度プレイすると、これらの要素がまた新鮮に感じて、何度でも遊べるソフトの一つでした。

 

 

ポケットモンスター赤・緑

言わずと知れたポケモンの原点のソフトです。

         f:id:neetea:20190521181147j:plain

当時子供だった私にはよく分からないのですが、通信ケーブルを利用したソフトとしては当時画期的だったんだなぁ、と今振り返れば思います。

 

 

 

大まかなあらすじとしては、ポケモン博士である「オーキド博士」から「ポケモンずかん」をもらい、各地に生息するポケモンを集めつつ、各街に居る「ジムリーダー」とポケモン勝負を行ったり、ポケモンを悪用して利益を得ようとする「ロケット団」と戦ったり、最終的に「ポケモンリーグ」を勝ち抜きチャンピオンを目指すのが大まかな流れになります。

 

その後のお楽しみとしては、自分のバージョンでは手に入らないポケモンを友達と交換したり、育てたポケモンで対戦したりがメインコンテンツになります。

 

「赤・緑」世代の私もそれは毎日のようにポケモンを育てたり、兄弟や友達と対戦や交換などを行い、今でもポケモンを通しての思い出が2,3は思い出せるくらいの名作だと思います。

 

 

 

 

また、この初代ポケモンは、バグ(裏技)が多いことでも有名で、例えば151匹目の「ミュウ」というポケモンを出現させるバグ、手持ちのポケモンを1回の戦闘でレベル100まで上げるバグ、アイテムを増殖させるバグなど、挙げればキリが無いほどのバグが見られるのもポイントです。

 

中には進行不可能になったり、データが消えてしまったりするものも含まれていましたが、そういった部分も含めて子供だった私は熱中することが出来ました。

 

BGMも素晴らしい出来で、アレンジ版のBGMが後のポケモンにも使われていたりします。ジムリーダー、トレーナー戦、道路でのBGM…挙げれば名曲が無数にあります。

 

このポケモンの対戦要素を活かして、全国大会が催されるなど、今なお盛んなゲームの初代をプレイすることが出来た年代に生まれることが出来たことが、とても幸せだなとカセットを見る度に思わせてくれます。

マジカルたるルートくん(GB版)

少年ジャンプに連載し、アニメ化を果たした原作のゲームボーイ版の作品です。

 

        f:id:neetea:20190520185014j:plain

 

ジャンルとしては、横スクロールアクションと、一部ステージに強制スクロールの横シューティングが混ざったアクションゲームです。

 

 

Aボタンでジャンプ

Bボタンでパンチ攻撃

十字キーで移動とオーソドックスな操作方法

 

プレイヤーは「ほんまる」を操作して、ステージをクリアしていくのですが、アイテムを取得するか、たこ焼き(コイン的な扱い)を一定数入手すると、タルるートくんがお供として参加するようになります。タルるートくんには、大まかな指示を出すことができ、その時に応じた援護行動を取ってくれます。

 

それ以外に、「とっくん」というコマンドが存在し、3種類のミニゲーム全てをクリアすると、ほんまるのレベルがアップし、攻撃力が上がる様になります。このミニゲームが意外と面白く、ひたすらにやりこんでいた記憶があったりします。

 

本作はBGMが優れていて、10数年以上前にプレイしたにもかかわらず未だにBGMを口ずさんでいたりすることもあります。特に4ステージ目のBGMがおすすめです!

 

肝心の難易度ですが…ほんまるのパンチの攻撃範囲の狭さや、敵と自機の当たり判定の大きさなどが相まって、高めな難易度でした。全4ステージ構成なのですが、1ステージ目からゲームオーバーを多発するなど、繊細な操作と判断力を要求してくる印象でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポケットボンバーマン

ボンバーマン、爆弾を設置して敵を倒していくゲーム

 

ボンバーマン、爆弾を設置して友人を倒していくゲーム

 

そんな感じのボンバーマンのGB版「ポケットボンバーマン」の思い出です

 

f:id:neetea:20190519205814j:plain

カセット画像

 

 

ボンバーマンは、言わずと知れた今はなき「ハドソン」が生み出したアクションゲームです。基本的に2Dの上から見下ろしたような俯瞰視点で、ボンバーマンを動かして爆弾を設置して敵を倒していくゲームです。

 

ですが、このポケットボンバーマンは、2Dではありますが、上下左右の概念がありジャンプをして空中に爆弾を設置することが出来ることが、大きな特徴となっています。

 

このジャンプを駆使して横スクロールアクションでクリアしていくモードと、ひたすらジャンプを使い、上にあるゲートを目指して行くモードの2種があり、もっぱら私は上を目指すモードをひたすらやりこんで居た記憶があります。

 

難易度としても難しくなく、お馴染みのリモコン爆弾などもあって、お手軽に遊ぶことができ非常に楽しめたソフトの一つだと思います。